• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1960-1970年代にかけてのデタントとグローバリゼーションをめぐる国際政治史

研究課題

研究課題/領域番号 25285056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関法政大学

研究代表者

森 聡  法政大学, 法学部, 教授 (60466729)

研究分担者 青野 利彦  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (40507993)
小野沢 透 (小野澤 透)  京都大学, 文学研究科, 准教授 (90271832)
倉科 一希  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (00404856)
妹尾 哲志  専修大学, 法学部, 准教授 (50580776)
中島 琢磨  龍谷大学, 法学部, 准教授 (20380660)
水本 義彦  獨協大学, 外国語学部, 准教授 (60434065)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード国際政治史 / 外交史 / デタント / グローバリゼーション / 冷戦史 / 西洋史 / 経済と安全保障
研究成果の概要

本研究は、1960年代後半から70年代前半にかけての時期に、特定地域における米国の安全保障政策が、他の地域における米国と主要同盟国との関係に、経済現象などを媒介していかなる影響を及ぼしていたのかを、複数の事例を検証することによって浮き彫りにすることを目的に進めてきた。その結果、次のような事実を解明した。米国がベトナム戦争を遂行し、米軍を世界各地に前方展開させたことにより、巨大な国際収支赤字を抱え、これが米国経済の停滞などと相まって、米国内で「過剰な対外関与」を批判する声を喚起した結果、米国の対欧州政策、対日政策、対ペルシャ湾政策などが修正を迫られ、その一端がデタントを担うことになった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (25件) (うち招待講演 10件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 栗山尚一と「二つの戦後」2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      外交

      巻: 31 ページ: 110-113

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Nichibei domei no seidoka: Hatten to shinka no rekishi katei (Institutionalization of the Japan-US Alliance: A History of Its Development and Evolution) (Book Review)"2015

    • 著者名/発表者名
      Takuma NAKASHIMA
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal

      巻: 18-2 ページ: 244-246

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 国境をめぐる国際紛争―冷戦期の西ドイツとポーランドを事例として2015

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 雑誌名

      専修大学法学研究所所報

      巻: 50 ページ: 41-52

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 冷戦秩序の変容と日米安保体制――日米の対等性のあり方をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      日本国際政治学会2014年度研究大会部会9「日米安保体制の再検討――冷戦変容期と冷戦終結後における対等性と従属性」報告ペーパー

      巻: なし ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] NATO危機と核兵器共有―1960年代における米欧同盟の変容2013

    • 著者名/発表者名
      倉科一希
    • 雑誌名

      二十世紀研究

      巻: 14 ページ: 29-51

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A small step toward a 'German Europe'? Germany, the Ostpolitik and Europe2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Senoo
    • 雑誌名

      Challenge of the 21st Century and the Region

      巻: 1 ページ: 73-79

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 武力介入後のアメリカと大国間の戦略的競争ーオフセット戦略による抑止力の回復2016

    • 著者名/発表者名
      森聡
    • 学会等名
      法政大学政治学コロキアム
    • 発表場所
      法政大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-01-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 西側同盟内関係と冷戦(討論)2015

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      冷戦史研究会公開書評会
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館別館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 統一25年を迎えたドイツ(討論兼司会)2015

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      日本国際政治学会部会9「ドイツ統一をめぐる国際政治」
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-10-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Sオペレーションと佐藤外交ー中国問題と沖縄問題を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨・井上正也
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Sオペレーションと佐藤外交-沖縄返還問題を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      科研「民主政治下での長期政権メカニズムと政策形成ー楠田資料を用いた佐藤政権の歴史分析」研究会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄返還と米中接近問題ー冷戦史における日米安保体制の位相変化2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      科研「冷戦下の日米安保と『核』そしてアジアについての総合的研究」研究会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日米安保体制はどのように形成されたかー三つの重大局面とその争点2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      東京財団政治外交検証公開研究会
    • 発表場所
      東京財団(東京都港区)
    • 年月日
      2015-04-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 国家とは何か、国境とは何かー国際法と国際政治から考える2014

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      学生と市民のための公開講座『法律学と政治学の最前線』
    • 発表場所
      専修大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2014-11-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] コメント「西ドイツの核政策」2014

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)公開ワークショップ「日独外務省政策担当者秘密協議と日本の核武装」
    • 発表場所
      東京大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2014-11-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 冷戦秩序の変容と日米安保体制――日米の対等性のあり方をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 冷戦史における日米安保体制の位相2014

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      科研「冷戦下の日米安保と『核』そしてアジアについての総合的研究」研究会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2014-10-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 戦後外交における沖縄返還2014

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      青山学院大学戦後政治史研究会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2014-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Germany’s Ostpolitik and the NPT under the Grand Coalition Government2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Senoo
    • 学会等名
      Institute of International Politics and Economics, International Conference, “Major international issues in the 21th Century from perspective of Japan and Europe”
    • 発表場所
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade (Serbia)
    • 年月日
      2014-09-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 首相官邸と沖縄返還交渉2014

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      科研「民主政治下での長期政権のメカニズムと政策形成」研究会
    • 発表場所
      駒澤大学(東京都・世田谷区)
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 戦後外交における沖縄返還――佐藤外交の展開と帰結2014

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      「20世紀と日本」研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-06-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ分断克服への構想とブラント外交2014

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      ドイツ現代史研究会2014年1月例会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都、京都府
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄の「核抜き・本土並み」返還とその論理――日米安保条約の沖縄への適用をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      同時代史学会関西研究会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス、大阪府
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後日本外交における沖縄返還――日米安保体制の文脈から2014

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      関西政治史研究会
    • 発表場所
      京都大学、京都府
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Lessons from German Policy of Reconciliation? Willy Brandt's Ostpolitik and its implications for Regionalism2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Senoo
    • 学会等名
      Regionalism and Conciliation
    • 発表場所
      Institute of International Politics and Economic, Belgrade (Serbia)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コメンテーター:「危機の年」と「ドイツをめぐる諸問題」―青野利彦著『「危機の年」の冷戦と同盟―ベルリン、キューバ、デタント、1961-63年』(有斐閣、2012年)をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志
    • 学会等名
      世界政治研究会
    • 発表場所
      山上会館、東京都
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代日本政治史 第3巻 高度成長と沖縄返還 1960-1972――高度成長期の日本政治を捉える視点2013

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      日本国際政治学会関西例会
    • 発表場所
      関西大学、大阪府
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄返還と日米安保体制2013

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      科研「冷戦下の日米安保と『核』そしてアジアについての総合的研究」研究会
    • 発表場所
      京都外国語大学、京都府
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄返還交渉と若泉敬2013

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      京都産業大学世界問題研究所研究会
    • 発表場所
      京都産業大学むすびわざ館、京都府
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外交――楠田實資料から見る沖縄返還・日米関係2013

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      科研「民主政治下での長期政権のメカニズムと政策形成」研究会
    • 発表場所
      八王子セミナーハウス、東京都
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄返還と日米安保体制2013

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      日本防衛学会
    • 発表場所
      防衛大学校、神奈川県
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「ブラントの東方政策と独米関係、1969-1972年」(益田実・池田亮・青野利彦・齋藤嘉臣編著『冷戦史を問いなおすー「冷戦」と「非冷戦」の境界』)2015

    • 著者名/発表者名
      妹尾哲志、益田実、青野利彦、橋口豊、山本健、池田亮、鳥潟優子、三須拓也、三宅康之、小川浩之、斎藤嘉臣、芝崎祐典、清水聡、細田晴子
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「非核三原則の規範化―1970年代日本外交への道程」(福永文夫編『第二の「戦後」の形成過程―1970年代日本の政治的・外交的再編』)2015

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨、福永文夫、村井良太、若月秀和、楠綾子、服部龍二、竹中佳彦、吉次公介、永野隆行、大矢根聡
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 尖閣問題の起源ー沖縄返還とアメリカの中立政策2015

    • 著者名/発表者名
      ロバート・D・エルドリッジ/吉田真吾・中島琢磨訳
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] Major International Issues in the 21th Century from a Perspective of Japan and Europe, “Germany’s Ostpolitik and the NPT under the Grand Coalition Government, 1966-1969”2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Senoo, Taro Tsukimura, Ivona Ladevac and Ana Jovic-Lazic, Utpal Vyas, Miroslav Antevski, Ryosuke Amiya-Nakada, Kiyohide Yamaya, Yuriko Okuno, Chisa Yumoto, Vladimir Trapara, Keiichi Kubo, Slobodan Jankovic, Sanja Jelisavac Trosic, Edita Stojic Karanovic
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade; Global Resource Management, Doshisha University, Japan
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 大学で学ぶアメリカ史(第11章「冷戦とアメリカ外交」)2014

    • 著者名/発表者名
      内田綾子、森丈夫、和田光弘、久田由佳子、森脇由美子、貴堂嘉之、大森一輝、山澄亨、片桐康宏、小野沢透、阿部小涼、笠井俊和
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Regionalism and Reconciliation, “Lessons from the German Policy of Reconciliation: Willy Brandt’s Ostpolitik, Regionalism and Reconciliation, German-Polish relations and its implications for regionalism”2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Senoo, Taro Tsukimura, Branko Lazic, Ivona Ladevac and Ana Jovic-Lazic, Slobodan Jankovic, Dusko Dimitrijevic, Utpal Vyas, Dragan Dukanovic, Tomotaka Tashiba, Aleksandar Jazic, Keisuke Kagami
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      Institute of International Politics and Economics, Belgrade; Global Resource Management, Doshisha University, Japan
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 西田慎・近藤正基編著『現代ドイツ政治―統一後の20年』(第2章「社会民主党」)2014

    • 著者名/発表者名
      西田慎、近藤正基、妹尾哲志、小野一、安井宏樹、大重光太郎、板橋拓己、葛谷彩、白川耕一、佐藤成基
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 「冷戦秩序の変容と日米安保体制――同盟の対等性のあり方をめぐって」(菅英輝編『冷戦と同盟――冷戦終焉の視点から』)2014

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      松籟社
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi