• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世・近代移行期における公共財供給と『地域社会』:比較史の視角から

研究課題

研究課題/領域番号 25285104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関東京大学

研究代表者

谷本 雅之  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10197535)

研究分担者 木下 光生  奈良大学, 文学部, 准教授 (10520629)
飯田 恭  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20282551)
荒武 賢一朗  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (90581140)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
12,740千円 (直接経費: 9,800千円、間接経費: 2,940千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード公共財 / 財政 / 地域社会 / 救貧 / 森林管理 / インフラストラクチャー / 領主 / fiscal state / 公共財供給 / プロイセン / 領主制 / 貧困救済 / 地方公共財 / 豪農 / 森林政策 / 地方財政 / 財政国家 / 幕藩財政 / 森林経営 / 財政史 / 名望家 / 備荒貯蓄 / 軍事・財政国家 / 郷紳 / 貧民救済
研究成果の概要

本研究では、まず第一に日本の近世・近代移行期の公共財供給において、領主層の直接かかわらない「公共的」な空間=「地域社会」が供給の主体として機能していたことを明らかにした。第二にそれをベンチマークとすることで、プロイセンにおける領主制の機能の強さ、近世中国(清)における中央集権的な資源管理や河川土木の意義と限界、議会と教区の関係が論点となるイギリスなどとの対比が明確となり、「市場の失敗」を前提とした国家の介入として論じられる傾向が強かった公共財供給の議論に対して、歴史的には多様な供給主体の存在があったこと、その背後にはそれぞれの経済社会の構造的な特質が存在していたことが明らかとなった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (11件)

  • [国際共同研究] オックスフォード大学(英国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] ポツダム大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 領有すれども所有はせず―近世東ヨーロッパからみた中近世日本領主制の特質―2016

    • 著者名/発表者名
      木下光生
    • 雑誌名

      歴史学フォーラム2015の記録 アジア史研究の現在

      巻: 2016年版 ページ: 36-46

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世の大坂湾と伊勢湾―商業的諸関係を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗
    • 雑誌名

      『知多半島の歴史と現在』

      巻: 20号 ページ: 73-87

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 質屋は商売か―歴史的にみた「公益」を考える―2016

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗
    • 雑誌名

      歴史学フォーラム2015の記録 アジア史研究の現在

      巻: 2016年版 ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 岩出山伊達家の武士と地域史2013

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗
    • 雑誌名

      東北大学東北アジア研究センター報告

      巻: 10号 ページ: 10-25

    • NAID

      120005428575

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本近世史と外国史研究の架橋―村民経営から考える―2013

    • 著者名/発表者名
      木下光生
    • 雑誌名

      近世史サマーフォーラム2012の記録

      巻: 13号 ページ: 44-51

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] The Global Countryside: Global Connections and the Transformation of Rural Areas in the first Age of Globalisation, c. 1300-18002016

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Tanimoto
    • 学会等名
      25th World History Association Annual Conference
    • 発表場所
      ゲント大学、ベルギー
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世日本の貧困救済と村社会2015

    • 著者名/発表者名
      木下光生
    • 学会等名
      東北大学東北アジア研究センター創設20周年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 天草諸島の人口増大と産業の形成2015

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗
    • 学会等名
      近世史フォーラム2015年10月例会
    • 発表場所
      立正大学品川キャンパス(東京都品川区)
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 近世日本における貧困救済の史的特徴―比較史の視座から―2015

    • 著者名/発表者名
      木下光生
    • 学会等名
      広州日中ふれあいの場 第3回日本学研究フォーラム
    • 発表場所
      中山大学外国語学院 中国 広州市
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近世大坂の自治と「支配」―公共財供給との関連から―2015

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗
    • 学会等名
      社会経済史学会近畿部会2015年夏季シンポジウム
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター(大阪市北区)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] From ‘feudal’ lords to local notables: changing patterns of public goods provision2015

    • 著者名/発表者名
      TANIMOTO,Masayuki
    • 学会等名
      XVIIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 'Lords' Forestry for People’s Basic Needs (Notdurft): Evidence from Prussia’s Royal Forests during the 18th2015

    • 著者名/発表者名
      IIDA,Takashi
    • 学会等名
      XVIIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regional societies and domain finances in early modern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      ARATAKE,Kenichiro
    • 学会等名
      XVIIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Targetism, Sanction, and Village Autonomy in Poor Relief: a2015

    • 著者名/発表者名
      KINOSHITA,Mitsuo
    • 学会等名
      XVIIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “From ‘feudal’ lords to local notables: changing patterns of public goods provision from 17th to 19th century Japan2015

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之
    • 学会等名
      International Workshop on Public Goods Provision in the Early Modern Economy:
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Regional societies and domain finances in early modern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗
    • 学会等名
      International Workshop on Public Goods Provision in the Early Modern Economy:
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Targetism, sanction and village autonomy in poor relief: a comparative study of early modern rural Japan and England2015

    • 著者名/発表者名
      木下光生
    • 学会等名
      International Workshop on Public Goods Provision in the Early Modern Economy:
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Lords’ forestry for people’s basic needs (Notdurft): evidence from Prussia’s royal forests during the 18th and 19th centuries2015

    • 著者名/発表者名
      飯田恭
    • 学会等名
      International Workshop on Public Goods Provision in the Early Modern Economy:
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] The Role of Domains in Transferring and Building Manufacturing Systems in the Tokugawa Era2014

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之
    • 学会等名
      International Workshop on European Court and State Manufactures in a Global Perspective, 1400-1800
    • 発表場所
      Firenze(Italy)
    • 年月日
      2014-09-22 – 2014-09-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 近世日本の村社会における救貧対象の選別と排除2014

    • 著者名/発表者名
      木下光生
    • 学会等名
      法制史学会近畿部会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 「鉱工業生産全般」『岩波講座・日本経済の歴史 第二巻 近世』2017

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 日本経済史-近世から現代まで 序章から第3章まで2016

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 江戸時代近江の商いと暮らし―湖国の歴史資料を読む―2016

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      おうみ学術出版会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 岩波講座・日本歴史 第14巻 近世5(分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 通説を見直す―16~19世紀の日本―(分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      清文堂出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 通説を見直す―16~19世紀の日本―(分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      木下光生
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      清文堂出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 歴史学フォーラム2014の記録 政治権力への期待と回路2015

    • 著者名/発表者名
      木下光生
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      歴史学フォーラム2014実行委員会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『日本史学のフロンティア1 歴史の時空を問い直す』2015

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗・木下光生・谷本雅之
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『日本史学のフロンティア2 列島の社会を問い直す』2015

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗・木下光生
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『屎尿をめぐる近世社会―大坂地域の農村と都市―』2015

    • 著者名/発表者名
      荒武賢一朗
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      清文堂
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『講座・明治維新 第八巻 明治維新の経済過程』第8章2013

    • 著者名/発表者名
      谷本雅之
    • 出版者
      有志舎
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2022-01-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi