研究課題
基盤研究(B)
言語を学習するため,子どもは発話中の語や句,文などの言語的側面に注意を向け,単語あるいは文レベルのピッチパタンなどは無視しなければならない場合もある。しかし,単語レベルのピッチバタンは,日本語を含むいくつかの言語で単語の区別に用いられ,文レベルのピッチパタンは,話者の感情を言語内容より正確に伝達する場合がある。本研究では,(1)乳児はいつから,どのような手がかりを用いて,モノの名前を,それ以外の発話音声と区別するようになるのか,(2)単語の区別や話者感情の推測に,単語や文レベルのピッチパタン情報を利用するということに関して,日本の子どもはどのような発達経路を示すのか,の解明を目指した。
すべて 2017 2016 2015 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 謝辞記載あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (5件)
電子通信情報学会技術研究報告
巻: 116 ページ: 133-138
Japanese Psychological Research
巻: 58 号: 2 ページ: 186-193
10.1111/jpr.12108
Journal of Memory and Language
巻: 88 ページ: 18-27
10.1016/j.jml.2015.11.007
認知科学
巻: 23 ページ: 49-64
130005262110
巻: 23 ページ: 37-48
130005262119
巻: 23 ページ: 22-36
130005262127
東京大学大学院教育学研究科紀要
巻: 55 ページ: 261-268
120005763961
発達心理学研究
巻: 26 ページ: 46-55
130005464675
巻: 54 ページ: 279-284
120005617753
巻: 56 号: 2 ページ: 180-188
10.1111/jpr.12036
発達研究:発達科学研究教育センター紀要
巻: 28 ページ: 41-50
40020145956
信学技報(HCS)
巻: 113 ページ: 60-66
巻: 113 ページ: 55-60
CODER最終報告
巻: 28
Proceeding of the 35th Annual Conference of the Cognitive Science Society
巻: 35 ページ: 675-679
巻: 55 ページ: 390-399