• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「新しい公共」枠組み下のソーシャル・ファイナンスを通じた教育資源調達手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25285211
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都大学

研究代表者

高見 茂  京都大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60206878)

研究分担者 小松 郁夫  流通経済大学, 経済学部, 教授 (10130296)
植田 みどり  国立教育政策研究所, 総括研究官 (20380785)
服部 憲児  京都大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10274135)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードSIB / 投資ファンド / アカデミー / 教育財源調達 / 公財政節約 / 投資効果 / 寄付 / ソーシャル・ファイナンス / SIB / スポンサー / 資金調達手法 / 教育資源調達 / わらしべ金制度 / 地域通貨 / ポイント寄付 / 教育資金 / 地域金融 / 社会的責任投資 / コミュニティ開発機関
研究成果の概要

経済成長の鈍化、社会保障政策の負担増等に起因する厳しい財政制約下においては、公財政の枠内での教育財源調達は極めて難しくなりつつある。支出抑制・サービス水準の切り下げも対応策の一つではあるが、教育水準の維持向上・教育権保障を理念とする教育政策分野においては受け容れられ難い。そこで「ソーシャル・ファイナンス」として位置づけられる公財政枠組み外の教育財調達手法としての有効性を検討した。本研究では、「ソーシャル・ファイナンス」の枠組みとして、(1)寄付、(2)ベンチャー・フィランソロピー、(3)アカデミー政策、(4)乗っ取りに着眼し、それぞれの概要を把握した上で、教育部門への影響力を検討した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 教育資源調達手法としてのSIB(Social Impact Bond)の有効性2015

    • 著者名/発表者名
      高見 茂
    • 雑誌名

      教育行財政論叢

      巻: 13号 ページ: 5-25

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 平成版 教育行政提要2016

    • 著者名/発表者名
      高見 茂 服部憲児
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 平成版 教育行政提要2015

    • 著者名/発表者名
      高見 茂
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi