研究課題/領域番号 |
25285213
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤川 信夫 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10212185)
|
研究分担者 |
中嶋 尚子 千葉科学大学, 看護学部, 講師 (40347373)
藤田 雄飛 九州大学, 人間・環境学研究院, 准教授 (90580738)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2015年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | ドラマトゥルギー / 特別支援教育 / 児童自立支援 / 高齢者介護福祉 / 看護師養成 / 心理療法 / 俳優養成 / 看護教育 / 演劇教育 / 預かり保育 / 演出論 / 演劇論 / シンボリック相互作用論 / 国際研究者交流・ドイツ |
研究成果の概要 |
本共同研究プロジェクトでは、①E. ゴッフマンが初期の著作群において提示したドラマトゥルギーの手法をもとにして共通の方法論・観点(動的ドラマトゥルギー)を練り上げた。②個々のメンバーが、この方法論・観点を用い、児童自立支援、特別支援教育、心理臨床、看護師養成、学校教育、大学教育、高齢者福祉、美術館での展示、障がい者のためのリハビリテーション、地域文化活動、舞台俳優養成などの個々の活動領域における相互行為を対象として分析・考察を行った。そして③その個別事例研究の成果を相互に比較・対照し、それらの相互行為間の類似性と差異を明らかにすることで、教育や福祉と呼ばれる相互行為の特質を再考した。
|