研究課題/領域番号 |
25285215
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 中部大学 (2015) 大阪市立大学 |
研究代表者 |
湯浅 恭正 中部大学, 現代教育学部, 教授 (60032637)
|
研究分担者 |
福田 敦志 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10325136)
永田 麻詠 (原田 麻詠 / 原田 麻詠(永田麻詠) / 永田麻詠) 四天王寺大学, 教育学部, 講師 (10612228)
原田 大介 関西学院大学, 教育学部, 准教授 (20584692)
稲田 八穂 筑紫女学園大学, 人間科学部, 教授 (20612518)
新井 英靖 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
窪田 知子 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30599254)
今井 理恵 日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (30611157)
石橋 由紀子 兵庫教育大学, 教育学部, 准教授 (60403309)
吉田 茂孝 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2015年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
|
キーワード | インクルーシブ授業 / 国際比較研究 / 学習困難 / 国際比較 / 研究授業 / 発達障害 / 授業研究 / 教員養成 / インクルーシブ教育 |
研究成果の概要 |
本研究は発達障害児を含めた学力困難児が参加できるインクルーシブ授業の方法を究明するために、日本・ドイツ・イギリスの3か国の取り組みを明らかにした。その結果、インクルーシブ授業は、学校づくりや学級づくりが基盤となっていることを明らかにした。また、障害に対する特別な支援を提供することだけでなく、通常の学校のカリキュラムを調整し、教師の指導技術を高めていくことがインクルーシブ授業に大きく貢献していることを明らかにした。
|