研究課題/領域番号 |
25287052
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
三代木 伸二 東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (20302680)
|
研究分担者 |
廣瀬 榮一 東京大学, 宇宙線研究所, 特任研究員(移行) (60587757)
宮川 治 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (90532680)
大橋 正健 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (80213833)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2013年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | Fabry-Perot共振器 / 重力波 / レーザー干渉計 / PDH法 / 誘電多層膜 / 超精密長さ計測 / ファブリ・ペロー共振器 / 高品質鏡 / 高品質研磨 / 制御工学 |
研究成果の概要 |
重力波波形の精密計測を目標とした第三世代重力波望遠鏡で必要とされる要素技術の開発の一つとして、約100Hz以上のさらなる感度向上に貢献するResonant Sideband Extraction(RSE)法のRSEゲインを、第二世代重力波望遠鏡における10倍程度から、第三世代重力波望遠鏡で想定される50倍程度に増加させていくのに必要な、光滞在時間の長いFP共振器の制御に挑戦し、光滞在時間が第二世代重力波望遠鏡の約10ミリ秒を超える長さを持つFP共振器の実現に成功した。
|