研究課題/領域番号 |
25287152
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
プラズマ科学
|
研究機関 | 日本大学 (2014-2016) 名古屋大学 (2013) |
研究代表者 |
荒巻 光利 日本大学, 生産工学部, 准教授 (50335072)
|
研究分担者 |
戸田 泰則 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00313106)
吉村 信次 核融合科学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50311204)
寺坂 健一郎 九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (50597127)
|
連携研究者 |
伊藤 清一 広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (70335719)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
20,410千円 (直接経費: 15,700千円、間接経費: 4,710千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2013年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 光渦 / プラズマ分光 / ラゲールガウスビーム / 横ドップラーシフト / ドップラー分光 / ラゲール・ガウシアン / レーザー冷却 / 強結合プラズマ |
研究成果の概要 |
光渦は近軸ヘルムホルツ方程式の円筒座標系の解であり,らせん状の等位相面を持つ.光渦が3次元のらせん状の等位相面を持つため,光渦中の観測者は3次元のドップラー効果を感じる.本研究では,光渦の特異なドップラー効果を利用して,ビームを横切る方向の流れに感度がある分光法を開発した.この光渦分光法により,ビームを横切るガス流を,光渦のドップラー吸収スペクトルおよび飽和吸収分光のLamb dipの横ドップラーシフトとして検出することに成功した. 横ドップラーシフトの位相特異点からの距離に対する依存性は定性的に理論と一致したが,定量的な評価には,横ドップラーシフト検出の更なる精度向上が必要となる.
|