研究課題/領域番号 |
25289026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
流体工学
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
榊原 潤 明治大学, 理工学部, 准教授 (10292533)
|
研究分担者 |
加治 優一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50361332)
大鹿 哲郎 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90194133)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2016年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 硝子体手術 / 生体内流動 / せん断応力 / 眼科学 / 画像計測 / PIV / スロッシング / 壁面せん断応力 / 気液二相流 / 三次元PTV / 流体工学 / 眼内流動 / ガスタンポナーデ / 眼科 / 網膜 / 乱流 / 球殻内流れ / 噴流 / 自励振動 |
研究成果の概要 |
硝子体腔に灌流液を注入する場合,および,ガスタンポナーデ術後の水と空気が混在する硝子体腔に加速度を加えた場合の,それぞれにおける硝子体腔内の水流動と網膜に作用するせん断応力を,4倍大の眼球模型を用いて実験的に測定した.前者において,最大せん断応力は20G灌流ポートで約59Pa,25Gで約48Paと推定された.後者では,最大せん断応力が約12Paと推定された.両者とも,網膜の接着応力として報告されている値4~266Paに匹敵することが明らかとなった.
|