研究課題/領域番号 |
25289027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
流体工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大石 正道 東京大学, 生産技術研究所, 技術専門職員 (70396901)
|
連携研究者 |
大島 まり 東京大学, 大学院情報学環, 教授 (40242127)
藤井 輝夫 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30251474)
木下 晴之 東京大学, 生産技術研究所, 特任助教 (40466850)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
|
キーワード | 赤血球 / デジタルホログラフィ / 3次元計測 / マイクロPIV / 粒子追跡法 / 3次元計測 |
研究成果の概要 |
細動脈内の血液流動に大きな影響を及ぼしている、赤血球の変形や膜の回転運動、軸集中挙動を解明するために、新たに“デジタルホログラフィック顕微鏡(DHM)”を開発し、血球と周囲流動の3次元計測を試みた。 まず、高倍率DHMを用いて血球の3次元形状を計測し、さらに周囲流体に混入したトレーサ粒子の3次元位置を追跡して流れ場の速度分布を計測するDHM-PTVを構築した。空間解像度および位置検出精度としてサブミクロンを達成している。 また、血球計測の再現性を向上させるために、流れによって血球の位置制御が可能な流路を設計した。DHMを用いてその性能を検証した結果、約5umの範囲内に制御可能とした。
|