• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微細流路内沸騰における界面挙動と熱伝達特性の高精度把握・冷却能力評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25289040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関九州大学

研究代表者

大田 治彦  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50150503)

研究分担者 新本 康久  九州大学, 大学院工学研究院, 助教 (30226352)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 13,260千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 3,060千円)
キーワード熱工学 / 沸騰二相流 / 狭あい流路 / 高性能熱交換器 / 混合媒体 / 強制流動沸騰 / プール沸騰 / 高性能熱交換
研究成果の概要

電子機器の発熱密度の上昇に対応するために、細管内での沸騰による蒸発潜熱を利用した冷却システムを適用することができる。しかし微細流路においては発生した気泡が管断面を充満し、管上流側も含めて軸方向に成長するために流量変動が生じやすく、高精度の実験データを得にくいために現象の解明に至っていない。
気泡成長速度が流動安定性に与える影響の検討及び単一細管における強制流動沸騰熱伝達特性の把握のために、強制流動沸騰実験を行った。その結果、混合媒体の使用により気泡成長速度を抑えることで流動安定性が増し、熱伝達特性は流れに支配的な力によって影響を受け、その力の種類は熱流束の増加に伴って変化することがわかった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Boiling Experiments under Microgravity Conditions2013

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko OHTA, Soumei BABA
    • 雑誌名

      Experimental Heat Transfer: A Journal of Thermal Energy Generation, Transport, Storage, and Conversion, Taylor and Francis

      巻: 26 ページ: 266-295

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 微細流路内における非共沸混合媒体の強制動騰熱伝達2014

    • 著者名/発表者名
      梅野 晃太郎, 岩田 圭介, 山崎 優佑, 大田 治彦
    • 学会等名
      日本マイクログラビティ応用学会第28回学術講演会(JASMAC-28)
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 非共溶性混合媒体を用いた革新的高性能沸騰冷却2013

    • 著者名/発表者名
      大田 治彦
    • 学会等名
      九州大学新技術説明会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 混合媒体による沸騰熱伝達特性の改善について2013

    • 著者名/発表者名
      大田 治彦
    • 学会等名
      日本冷凍空調学会調査研究プロジェクト 「将来冷媒の先進熱交換器に関する調査研究」
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi