• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界遺産バッファゾーンの「文化遺産共生地域」としての整備モデル構築のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 25289213
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関立命館大学

研究代表者

山崎 正史  立命館大学, 理工学部, 教授 (40109038)

研究分担者 板谷 直子 (牛谷 直子 / 板谷 直子(牛谷直子) / 牛谷直子)  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (90399064)
矢ヶ崎 善太郎  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (90314301)
仲 隆裕  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20237192)
青柳 憲昌  立命館大学, 理工学部, 任期制講師 (00514837)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード世界遺産 / バッファゾーン / 歴史的景観 / 景観保護 / 歴史的河川 / 京都 / 参道 / 文化観光 / 沿道庭園 / 歴史的参道 / 歴史的集落 / 歴史的植生 / 町なみ景観 / 眺望景観 / 世界遺産バッファゾーン / 門前町 / 清水寺 / 教王護国寺 / 下鴨神社 / 竜安寺
研究成果の概要

京都の世界遺産登録時の既存の景観保護地区を選んだバッファゾーンとは別に、本来のあるべきバッファゾーンを調査を通じ考察した。遺産を守る緩衝地帯としてだけでなく、遺産の歴史的文化的価値を支える周辺環境要素・景観要素として、清水寺では歴史的参道、下鴨神社では神聖な御手洗川の源流水路、西芳寺では沿道庭園を有す集落、醍醐寺では奈良街道の景観などを保全すべきであることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 国有林野法による京都府社寺上地林の境内編入に示された『風致林野』の防災的意義2015

    • 著者名/発表者名
      青柳憲昌・山口祐史
    • 雑誌名

      歴史都市防災論文集

      巻: 第9号 ページ: 81-88

    • NAID

      120005625893

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CONTROL OF BUFFER ZONE OF CULTURAL MONUMENTS THROUGH INTERPRETATION OF HISTORIC LANDSCAPE2015

    • 著者名/発表者名
      Masafumi YAMASAKI, Zentaro YAGASAKI, Naoko ITAYA, Takahiro NAKA:
    • 雑誌名

      Proceeding of 18th ICOMOS General Assembly

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 世界遺産のバッファゾーンにおける景観整備に関する研究 ―京都市西芳寺を事例として―2016

    • 著者名/発表者名
      山崎正史、川道大輔
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-08-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 国有林野法による京都府社寺上地林の境内編入と古社寺保存2015

    • 著者名/発表者名
      山口祐史・青柳憲昌
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      東海大学(神奈川県平塚市)
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 古都・京都の文化財」のバッファゾーン保全に関する調査―龍安寺の境内について―2014

    • 著者名/発表者名
      仲隆裕・磯貝恭平
    • 学会等名
      平成26年度日本庭園学会関西大会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府)
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] バッファゾーン保護の考え方と清水寺参道について 京都の世界遺産バッファゾーンの景観保全に関する研究12014

    • 著者名/発表者名
      山崎正史・矢ヶ崎善太郎・板谷直子
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会〔近畿〕
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 東寺(教王護国寺)および下鴨神社(賀茂御祖神社)のバッファゾーンの景観保全の課題―京都の世界遺産バッファゾーンの景観保全に関する研究22014

    • 著者名/発表者名
      板谷(牛谷)直子・山崎正史・矢ケ崎善太郎
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会〔近畿〕
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 年月日
      2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] バッファゾーン保護の考え方と清水寺参道について

    • 著者名/発表者名
      山崎正史、矢ヶ崎善太郎、板谷直子
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 教王護国寺および下鴨神社のバッファゾーンの景観保全の課題

    • 著者名/発表者名
      板谷直子、山崎正史、矢ヶ崎善太郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi