研究課題/領域番号 |
25289226
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機材料・物性
|
研究機関 | 公益財団法人豊田理化学研究所 (2014-2015) 名古屋大学 (2013) |
研究代表者 |
河本 邦仁 公益財団法人豊田理化学研究所, その他部局等, フェロー (30133094)
|
研究分担者 |
万 春 (万 春磊) 名古屋大学, 大学院工学研究科, 助教 (10641441)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2013年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | 熱電変換材料 / 超格子 |
研究成果の概要 |
機械的インターカレーション-液相剥離によりTiS2/有機分子ナノシートを合成した後、自己組織化により大面積の薄膜、フォイルを単独または基板上へ形成するプロセスを開発した。こうして得られた薄膜、フォイルは極めてフレキシブルで、しかも単結晶TiS2より高い熱電変換性能を示した。開発したn型材料とp型有機材料のPEDOT:PSSとを組み合わせた薄膜TEデバイスを作製・評価し、p型単レッグデバイスよりも高い出力を持つデバイス構築の可能性を示した。一方、表面Nbドープナノキューブの自己組織的3次元配列によって3D超格子SrTiO3セラミックスの構築には成功したが、熱電性能の飛躍的向上には至らなかった。
|