研究課題/領域番号 |
25289230
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
無機材料・物性
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
忠永 清治 北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90244657)
|
研究分担者 |
樋口 幹雄 北海道大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40198990)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2015年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2014年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 層状複水酸化物 / 水酸化物イオン伝導性 / 可視光応答性光触媒 / 酸素還元反応 / アルカリ形燃料電池 / 金属-空気二次電池 / 燃料電池 / 金属-空気電池 / 光触媒 |
研究成果の概要 |
色素増感太陽電池用色素として知られているEosin-Yを層間に含むZn-Al系層状複水酸化物(LDH)の薄膜が、色素増感太陽電池の電極として動作することおよびこの粉末が可視光照射下で光触媒活性を示すことを見出した。 層間に炭酸イオンを含む(Ni, Mn)-Al 系LDH および (Ni, Mn)-Fe 系LDHは、Mnを置換しない系よりも高いイオン伝導性を示すことがわかった。これらのLDHを触媒層に用いた空気極は、酸素還元反応において大きな還元電流を示した。Mg-Al系LDHを固体電解質として用いたアルカリ形水素-酸素燃料電池が動作することも確認した。
|