• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶融鉄合金‐溶融スラグ間界面張力の化学反応による動的変化の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 25289269
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 金属・資源生産工学
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 敏宏  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10179773)

研究分担者 鈴木 賢紀  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (20610728)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
キーワード界面張力 / 溶鋼 / 溶融スラグ / 粘度 / 酸素吸着 / 化学反応 / 物質移動 / 吸着
研究成果の概要

溶融スラグ―溶鋼間の界面張力を高く保って溶鋼へのスラグの巻き込みを防止するために、スラグ組成を設計しても、溶融スラグ‐溶鋼間で化学反応が生じると界面張力が低下して巻き込みが生じることがあり、本研究ではその機構解明を目指した。スラグと鋼組成を変化させ、界面張力測定の実験を多数行った結果、スラグから溶鋼に向かってSiO2の分解に伴う酸素が界面を横切る際に界面に酸素が過剰に吸着し、一時的に界面張力が低下するという機構をもとに様々な現象を説明可能であることを見出した。さらにスラグ粘度の低下に伴い界面張力の低下の程度が大きくなることを見出し、界面張力の動的変化に及ぼす溶融スラグ粘度の影響を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Dynamic Changes in Interfacial Tension between Liquid Fe Alloy and Molten Slag Induced by Chemical Reactions2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Tanaka, Hiroki Goto, Masashi Nakamoto, Masanori Suzuki, Masahito Hanao, Masafumi Zeze, Hideaki Yamamura and Takeshi Yoshikawa
    • 雑誌名

      ISIJ International

      巻: 56 号: 6 ページ: 944-952

    • DOI

      10.2355/isijinternational.ISIJINT-2015-654

    • NAID

      130005164532

    • ISSN
      0915-1559, 1347-5460
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Capillary Metallurgy and its application to the steelmaking Process2015

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Tanaka, Masashi Nakamoto, Masahito Watanabe and Masanori Suzuki
    • 学会等名
      Asia Steel International Conference 2015
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2015-10-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi