• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中脳ドパミン神経の入出力発達を制御する内的・外的要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25290004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

那波 宏之  新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)

連携研究者 難波 寿明  新潟大学, 脳研究所, 助教 (90332650)
武井 延之  新潟大学, 脳研究所, 准教教 (70221372)
小林 和人  福島県立医科大学, 生体情報研究所, 教授 (90211903)
南部 篤  自然科学研究機構, 生理学研究所, 教授 (80180553)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワードドパミン / 神経栄養因子 / 自律発火 / 脳発達 / RNA-SEQ / GDNF / 黒質 / カリウムチャンネル / 神経発達 / iPS細胞 / 神経活動 / ユニット記録 / 中脳ドパミン神経 / 自発発火 / セロトニン / ユニット解析 / RNA‐SEQ / 可塑性 / 次世代シークエンサー
研究成果の概要

ドパミン神経発達は、生後から思春期と長期に渡るが、その調節には不明な点が多い。本研究では、このドパミン神経発達調節の細胞内要因と外的要因を調べた。ドパミン神経は生後から性成熟直前まで、バースト性発火を特徴とする発火上昇が観察された。それにともないカチオン電流の変化とセロトニン感受性の低下が観察された。加えて、外的要因であるGDNF等の神経栄養因子によっても発火が大きく影響されていた。しかし、ドパミン神経の発火頻度と神経終末のドパミン放出量には かなりの解離が生じていた。これらの結果は、ドパミン神経の内的要因や外的要因に加えて、成長後には神経終末部位での局所の調節も重要であることを示唆している

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Perinatal Exposure to Neuregulin-1 Results in Disinhibition of Adult Midbrain Dopaminergic Neurons: Implication in Schizophrenia Modeling2016

    • 著者名/発表者名
      Namba H, Okubo T, Nawa H
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 22606-22606

    • DOI

      10.1038/srep22606

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Abnormal firing activity of midbrain dopaminergic neurons of a schizophrenia animal model established by perinatal EGF treatment2016

    • 著者名/発表者名
      H. SOTOYAMA, H. NAWA
    • 学会等名
      DOPAMINE 2016
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Perinatal exposure to neuregulin-1 enhances firing activity of mature dopaminergic neurons in the substantia nigra2016

    • 著者名/発表者名
      H. NAMBA, T. OKUBO, H. NAWA
    • 学会等名
      DOPAMINE 2016
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Peri-adolescent spike elevation of dopaminergic neurons in a cytokine-induced schizophrenia model; implication for the temporal specificity of the onset2015

    • 著者名/発表者名
      Hisaaki Namba, Katsutoshi Tomiyama, Shunsuke Onishi, Hiroyuki Nawa
    • 学会等名
      The 38th Annual Meeting of the JAPAN Neuroscience Society
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 青年期前後での中脳ドパミン神経自発活動変化と新生仔期上皮成長因子投与の影響2015

    • 著者名/発表者名
      Namba H, Tomiyama K, Onishi S, Nawa H
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県、神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Neuropathological impact of peripheral cytokines on dopaminergic development and neocortical aging, implication for schizophrenia2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nawa
    • 学会等名
      Asian Aging Symposium
    • 発表場所
      大阪大学中ノ島センター(大阪市)
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Vulnerability of dopaminergic development to cytokines and its implication of the D2R-dependent indirect pathway in schizophrenia

    • 著者名/発表者名
      Nawa H, Namba H, Sotoyama H
    • 学会等名
      国際生物学的精神医学会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Impact of circulating neuregulin-1 and EGF on brain circuit development and maintenance; Implication in schizophrenia

    • 著者名/発表者名
      Nawa H
    • 学会等名
      The 5th Nagasaki-Hallym Joint Meeting on Neurobiology adn Brain Aging
    • 発表場所
      長崎
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi