研究課題/領域番号 |
25291090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
上田 恵介 立教大学, 理学部, 教授 (00213348)
|
研究分担者 |
八尋 克郎 琵琶湖博物館, 研究部生態系研究領域, 統括学芸員 (60344339)
亀田 佳代子 (小川 佳代子 / 亀田 佳代子(小川佳代子) / 小川佳代子) 琵琶湖博物館, 研究部生態系研究領域, 統括学芸員 (90344340)
広渡 俊哉 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20208896)
岩田 隆太郎 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (90213298)
山口 典之 長崎大学, 水産環境科学総合研究科, 准教授 (60436764)
荒谷 邦雄 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (10263138)
佐藤 宏明 奈良女子大学, 理学部, 教授 (20196265)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2015年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 鳥の巣 / ケラチン食 / キチン食 / 鱗翅目 / 鞘翅目 / 共生 / ニッチ構築 / 環境エンジニアリング / 宮古島 / 石垣島 / リュウキュウアカショウビン / タカサゴシロアリ / 鳥の巣昆虫 / 生態系 / 進化生態学 / コウノトリ / カワウ / 進化 / 食物連鎖 / ニッチ |
研究成果の概要 |
3年間の研究期間において、とくに九州地方のカササギと南西諸島に生息する鳥類の巣に生息する昆虫類の調査を行った。ヒロズコガ類を筆頭に鱗翅目蛾類において、いくつかの未記録種や新種を発見した。また鞘翅目昆虫において、リュウキュウオオハナムグリなど生態が未知の甲虫類の生息について、さまざまな情報が得られた。甲虫類については、九州大学及び琵琶湖博物館において、分担研究者が安定同位体分析を行ない,鳥の巣昆虫が食物連鎖上で、どのような地位にあるのかの生態学的知見を得ることができた。これらの成果は論文として公表し,また2015年に行なわれた日本昆虫学会(九州大学)において行なわれたシンポジウムで発表した。
|