研究課題/領域番号 |
25292001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
遺伝育種科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
久保 友彦 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40261333)
|
研究分担者 |
田口 和憲 農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (80414754)
黒田 洋輔 農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (40595071)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2015年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2013年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | ミトコンドリア / 細胞質雄性不稔性 / 遺伝子発現 / 呼吸 |
研究成果の概要 |
細胞質雄性不稔性(CMS)は重要な育種形質である。CMSの原因はミトコンドリアにあるが、その機構は明らかではない。そこで、テンサイを材料にミトコンドリア機能を調査した。その結果、CMSにおける膜電位の低下を見出した。ATPγサブユニット遺伝子を用いてミトコンドリア機能の改変を試み、形質転換植物を作出した。その結果、半不稔の状態を作り出すことに成功した。テンサイCMSミトコンドリアの機能変換は主としてpreSatp6が担っていると考えられる。これに対する新規の花粉稔性回復遺伝子(Rf)の作用を検討した。その結果、既知のRfとは異なり、直接的な作用を及ぼしていない可能性が示唆された。
|