• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Biological nitrification inhibition (BNI) activity in wild-wheat (Leymus racemosus), and its chemical and genetical characterizations

研究課題

研究課題/領域番号 25292039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関国立研究開発法人国際農林水産業研究センター

研究代表者

Subbarao Guntur (SUBBARAO Guntur)  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 主任研究員 (00442723)

研究分担者 中原 和彦  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生物資源・利用領域, プロジェクトリーダー (90241778)
安藤 康雄  国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, プロジェクトリーダー (80353548)
辻本 壽  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (50183075)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2015年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2013年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワード生物的硝化抑制 / BNI / コムギ / 遠縁野生種 / 気候変動 / 肥料利用効率 / 亜酸化窒素 / 窒素肥料利用効率
研究成果の概要

コムギの遠縁野生種オオハマニンニク(Leymus racemosus)の高い生物的硝化抑制(BNI)能は、染色体Lr#Nにより、しかも短腕側により制御されていた。Lr#NでのBNI形質はコムギの3B染色体への転座時に発現された。コムギ3B染色体へのLr#N短腕側の部分的転座で作成した1系統で、根系におけるBNI活性がほぼ2倍となり、また生育にも正の効果があった。BNI活性物質の精製は途中段階で終了となったが、いくつの活性ピークは認められた。設計した70個のプライマーのうち20個でオオハマニンニクでのPCR増幅がみられ、そのうち7つでCSの遺伝的背景でのLr#N染色体を検出できた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi