研究課題/領域番号 |
25292087
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
戸丸 信弘 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50241774)
|
研究分担者 |
原 正利 千葉県中央博物館, 生態・環境研究部, 主席研究員 (20250144)
小谷 二郎 石川県農林総合研究センター(林業試験場), 森林環境部, 主任研究員 (40450811)
井田 秀行 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70324217)
岡田 充弘 長野県林業総合センター, 育林部, 主任研究員 (90450816)
清水 香代 長野県林業総合センター, 育林部, 研究員 (00631714)
小山 泰弘 長野県林業総合センター, 指導部, 担当係長 (00450817)
|
研究協力者 |
稲永 路子 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 特任助教 (30757951)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2015年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | ブナ / 生育地の断片化 / 小集団 / 孤立 / 遺伝的多様性 / 近親交配 / 結実 / 絶滅リスク / 保全生物学 / 保全遺伝学 |
研究成果の概要 |
生育地の分断化は集団の孤立と集団サイズの減少をもたらし生物集団の存続を大きく脅かすと考えられている。ブナは日本の冷温帯落葉広葉樹林(ブナ林)の優占種であり、これまでの人間活動によってブナ林は分断化されてきた。本研究はブナ林の断片化がブナ集団の遺伝的多様性と繁殖に及ぼす影響を調べた。大集団と比べて小集団では集団内の遺伝的多様性が低く、遺伝的分化が高く、近縁度が高かった。また、大集団と比べて小集団では、開花しても堅果が稔らない割合(不稔率)が高く、健全堅果の割合(結実率)が低く、発芽率が低かった。これらの結果は集団の孤立と集団サイズの減少がブナ集団の存続に負の影響を及ぼしていること示している。
|