研究課題/領域番号 |
25292089
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
黒田 慶子 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20353675)
|
研究分担者 |
石井 弘明 神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50346251)
|
研究協力者 |
森田 剛成 広島県立総合技術研究所, 農業技術センター果樹研究部, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2015年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
|
キーワード | ナラ枯れ / ブナ科樹木萎凋病 / イチジク株枯病 / 水ストレス / 通水阻害 / 木部樹液 / 土壌水分 / 樹齢 / 環境要因 / 養菌性キクイムシ / 樹液流速度 / イチジク / 株枯病 / Ceratocystis ficicola / 水分生理 / 感受性 / 萎凋 / 通導 |
研究成果の概要 |
ナラ枯れ(ブナ科樹木萎凋病)やイチジク株枯病などの伝染性萎凋病では、感染後に生き延びる個体が一定割合存在する。同一菌株の接種実験でも同様の傾向があることから、宿主樹木の生理状態および生息環境と病気の進行しやすさとの関係について検討した。ナラ枯れでは高齢の大径木ほど枯死しやすいとされるが、カシノナガキクイムシ穿孔数が同程度のナラ類大径個体間で枯れやすさを比較すると、土壌水分の多い場所で枯れにくい傾向が認められた。また、イチジク株枯病菌の接種実験から、主幹横断面における通水停止範囲の割合がその個体の生死の決定要因となることがわかった。被害予測の指標には樹木生理や土壌環境の情報を含めるのが望ましい。
|