• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞周期標識・放射線感受性小頭症遺伝子欠損マウスを用いた関連分子の動態・機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25293240
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

伊東 恭子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80243301)

研究分担者 藤森 亮  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線防護研究センター・リスク低減化研究プログラム・感受性モデル動物研究チーム, チームリーダー (50314183)
伏木 信次  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (80150572)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード先天異常学 / Aspm / 細胞周期 / 小頭症 / MRI / ASPM / ASPM
研究成果の概要

発生期脳特異的にAspm遺伝子を欠損するマウスを作製し、胎仔脳の形成、生後の脳成熟に及ぼすAspmの機能を解析した。胎生中・後期で、胎仔脳の脳室帯における細胞周期M期、S期細胞数は、Aspm欠損マウス、Aspm野生型で有意差がなかった。EdUパルスアッセイ法では、Aspm欠損マウスにおいて、EdU標識細胞総数が有意に減少しており、胎齢14.5日以降における新生神経細胞数減少によるものと考えられた。脳成熟期におけるMRI(拡散テンソル画像)から算出されたFA値は、Aspm欠損マウスの大脳皮質・白質で有意に低下し、組織学的に神経突起の性状(神経突起の縦横比率)の変動によるものと推測された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Disruption of Aspm causes microcephaly with abnormal neuronal differentiation2013

    • 著者名/発表者名
      Fujimori A, Itoh K, Goto S, Hirakawa H, Wang B, Kokubo T, Koto S, Tsukamoto S, Fushiki S.
    • 雑誌名

      Brain & Development

      巻: - 号: 8 ページ: 661-669

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2013.10.006

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Disruption of Aspm causes microcephaly with abnormal neuronal differentiation2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Fujimori
    • 学会等名
      第5回国際放射線神経生物学会
    • 発表場所
      高崎市
    • 年月日
      2015-02-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi