研究課題/領域番号 |
25293353
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大鹿 哲郎 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90194133)
|
研究分担者 |
平岡 孝浩 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30359575)
加治 優一 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50361332)
安野 嘉晃 筑波大学, 数理物質科学研究科(系), 講師 (10344871)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
|
キーワード | 光干渉断層計 / OCT / 眼科疾患 / 偏光 / polarization / birefringence / 複屈折 / 偏光感受性 / 偏光位相差 / 血管イメージング |
研究成果の概要 |
近赤外線を使用して眼の詳細な構造を調べる光干渉断層計(OCT)は眼科で広く用いられている検査装置であるが,我々はこれまでにない新しい機能を持った次世代のOCTを開発した.本装置では,眼の組織に近赤外線を当てたときに生じる偏光を検出して解析することにより,組織の解剖学的な形だけではなく,組織内部の質的情報や強度まで検査することができる.この新しい装置をまず正常人眼に適応し,安全性および有用性を確認したのち,角膜疾患(円錐角膜など),緑内障術後,翼状片など,様々な眼疾患や病態に応用した.
|