• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温プラズマジェット照射による新しいインプラントリカバリーシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25293390
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

金高 弘恭  東北大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50292222)

研究分担者 佐々木 啓一  東北大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30178644)
成島 尚之  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (20198394)
金子 俊郎  東北大学, 大学院工学研究科, 教授 (30312599)
川下 将一  東北大学, 大学院医工学研究科, 准教授 (70314234)
工藤 忠明  東北大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50431606)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2015年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード歯科インプラント / プラズマ / 生体材料 / 歯学
研究成果の概要

歯科用インプラントは予知性の高い治療法として広く普及しているが、一方でインプラント周囲炎などの課題も残されている。そこで本研究では、問題の生じたインプラントを撤去することなく口腔内で機能的かつ形態的な回復を獲得する方法として、①強力な殺菌、不良組織除去、②インプラント表面再活性化処理、③組織再生を3本柱とする全く新しい手法による口腔内でのリカバリーシステム構築を目的とした。
研究成果として、低温プラズマジェットの最新技術を応用し、生体活性を失ったインプラントに対して、口腔内で安全に殺菌および表面再活性化処理を行うことで、良好な組織再生を促進するリカバリーシステムの基盤の構築を行った。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Apoptotic Effects on Cultured Cells of Atmospheric-Pressure Plasma Produced Using Various Gases2015

    • 著者名/発表者名
      K. Tominami, H. Kanetaka, T. Kudo, S. Sasaki, and T. Kaneko
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 55 号: 1S ページ: 01AF03-01AF03

    • DOI

      10.7567/jjap.55.01af03

    • NAID

      210000145990

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of low-temperature atmospheric-pressure plasma on cultivated cells2015

    • 著者名/発表者名
      Tominami K, Kanetaka H, Kudo T, Sasaki S and Kaneko T
    • 学会等名
      ISPlasma2015/IC-PLANTS2015
    • 発表場所
      Nagoya
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi