• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェネラリストナースの看護実践能力の明確化と評価指標及び教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25293434
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

工藤 真由美  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (10443889)

連携研究者 中山 洋子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (60180444)
小松 万喜子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (50170163)
大見 サキエ  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (40329826)
大平 光子  広島大学, 大学院 医歯薬保健学研究院, 教授 (90249607)
石原 昌  (前)昭和大学, 保健医療学部, 教授 (70300051)
真下 綾子  東海大学, 健康科学部, 准教授 (80551639)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2014年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード看護実践能力 / ジェネラリスト / 看護教育 / 看護継続教育
研究成果の概要

本研究は、日本における長期実践経験をもつ看護師の継続的な実践能力の向上のための、看護実践能力の評価指標とその教育内容を検討した。日本における300床以上の病院施設の看護管理者へ教育プログラム、看護実践能力の評価指標の活用の現状、また長期実践経験者に求める能力の調査し、施設における現任教育の課題が明らかした。また記述データから求められる優れた実践行動が抽出でき、それは「臨床判断能力」「協働する能力」「教育的能力」の3つにコンピテンスにまとめられた。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 長期実践経験をもつ看護師の看護実践能力に対する看護管理者による評価と期待する能力2016

    • 著者名/発表者名
      工藤 真由美
    • 学会等名
      日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The Current Status and Tasks of Competency Development in the Recognition of Nursing Administrators on Experienced Nurses2015

    • 著者名/発表者名
      工藤 真由美
    • 学会等名
      ENDA(Die Europäische Nurse Directors Association) & WANS(World Academy of Nursing Science) Congress 2015
    • 発表場所
      Hannover Germany
    • 年月日
      2015-10-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi