研究課題/領域番号 |
25300040
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
大沼 克彦 国士舘大学, イラク古代文化研究所, 共同研究員 (70152204)
|
研究分担者 |
久米 正吾 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, アソシエイト・フェロー (30550777)
濱田 英作 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (50254727)
岡田 保良 国士舘大学, イラク古代文化研究所, 教授 (90115808)
宮田 佳樹 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 研究員 (70413896)
川又 正智 国士舘大学, 文学部, 教授 (90103671)
佐藤 宏之 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50292743)
早川 裕弌 東京大学, 空間情報科学研究センター, 准教授 (70549443)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2016年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2014年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 中央アジア / 遊牧社会の形成 / キルギス共和国 / 青銅器時代 / 比較考古学 / 中央アジアと西アジア / 遺跡の分布調査と発掘調査 / 考古学 ①キルギス共和国 / 遺跡の調査 ①キルギス共和国 / データベース ①キルギス共和国 / ①キルギス共和国、遺跡の分布調査と発掘調査 / ①キルギス共和国、データベース / ①キルギス共和国、考古学 / ① キルギス共和国、遺跡の分布調査と発掘調査 / ① キルギス共和国、データベース / ① キルギス共和国、考古学 |
研究成果の概要 |
4年にわたるキルギス現地調査と国内関連研究は、キルギスにおける紀元前12000年から1500年(中石器時代から後期青銅器時代)にかけた遊牧社会形成の実体の解明に向けて大きく前進した。発掘をおこなったすべての遺跡において、中石器層から青銅器時代層のあいだには1万年ほどの空白があり、連続性がないことは、中央アジアの遊牧社会の形成に関する、西方からの遊牧民移住、在地農牧民の専従遊牧民化という2つのシナリオのうちの前者がより妥当であることを提起する重要な成果である。今後は調査・研究をキルギス周辺地域に拡大し、中央アジア全体という巨視的観点で遊牧社会形成の経緯と地理的多様性を探求していく。
|