研究課題/領域番号 |
25300044
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 関西学院大学 (2016) 広島女学院大学 (2013-2015) |
研究代表者 |
木本 浩一 関西学院大学, 共通教育センター, 教授 (20294605)
|
研究分担者 |
辰己 佳寿子 福岡大学, 経済学部, 教授 (80379924)
|
研究協力者 |
Singh R.B. University of Delhi, Department of Geography, Delhi School of Economics, Professor of Geography
Das S. Arun University of Mysore, Department of Post Graduate Studies in Geography, Manasagangotri, Assistant Professor of Geography
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | インド / ネパール / インドネシア / 森林 / 周辺域 / 保護区 / 指定部族 / 森林経営 / 地域 / 国立公園 / スケール / ガバナンス / 国際研究者交流 / 森林管理 / 地域ガバナンス / ケニア |
研究成果の概要 |
本研究では、南アジアを主な研究対象として、森林減退や保護区の設置によって誕生した「周辺域」に関わる諸問題を検討した。 その結果、以下が明らかになった。(1)1990年代以降、徴税村内に設けられたコロニーが人口を吸収し、土地に対する需要を増していった。(2)人間とゾウのコンフリクトの要因として、政府が採用するトレンチ型対策の問題点を指摘した。(3)インドネシア、ネパール、インドにおいて、国立公園化による「周辺域」での諸問題を確認した。住民による活動は活発であるが、地域レベルでのガバナンス構築には困難が予想される。また、共同研究を通じて、若手研究者の育成や国際的なプロジェクトとの連携を促進できた。
|