研究課題/領域番号 |
25301027
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
絵所 秀紀 法政大学, 経済学部, 教授 (10061243)
|
研究分担者 |
胥 鵬 法政大学, 比較経済研究所, 教授 (60247111)
田村 晶子 法政大学, 経済学部, 教授 (30287841)
近藤 章夫 法政大学, 経済学部, 教授 (60425725)
武智 一貴 法政大学, 経済学部, 教授 (80386341)
渡邊 真理子 (渡邉 真理子) 学習院大学, 経済学部, 教授 (10466063)
藤田 麻衣 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター東南アジアⅡ研究グループ, 主任研究員 (50450507)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2015年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2014年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2013年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | 日本、中国、インド / グローバル・バリューチェーン / 国際競争力 / テキスタイル・アパレル産業 / アセアン / アジア経済 / 中国 / インド / 競争力 / 産業集積 / 比較優位 / 貿易コスト / 日本:中国:インド / 国際競争 / 国際協力 / 集積 / インフラ / 経済事情 / 国際貿易 / 日中印 / 資本流入 / 産業組織 / イノベーション / 知的財産 |
研究成果の概要 |
(1)日本、中国、インド、アセアンの競争優位の変遷を、様々な貿易理論(絶対優位および比較優位)に基づいて明らかにした。(2)相互依存関係(競争と補完)を解明すべく、現地調査に基づいて、グローバル・サプライチェーンという観点から、タイ、マレーシア、フィリピンにおけるテキスタイル産業とアパレル産業の動態を明らかにした。(3)同様に、インドのニットウエアの代表的集積地であるティルプールとバングラデシュのアパレル産業の特徴をも明らかにした。(4)ヴェトナムの二輪産業における日本企業と中国企業の競争関係を明らかにした。
|