• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障がい者就労に備えた産業教育のためのヨーロッパ型福祉農場の分析

研究課題

研究課題/領域番号 25301042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 社会福祉学
研究機関岐阜大学

研究代表者

大場 伸也  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80221836)

研究分担者 池谷 尚剛  岐阜大学, 教育学部, 教授 (70193191)
ゲラン ジル  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (40402151)
フラクシュタイン A フォン (Aフォン フラクシュタイン)  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (50402152)
菊池 啓子  中部学院大学, 短期大学部・幼児教育学科, 教授 (70369528)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード農業 / 福祉 / 海外調査 / ヨーロッパ / 障がい者雇用 / 農場 / 障がい者 / 特別支援教育 / 農福連携 / タイ / 就労支援 / 産業教育 / 国際情報交換 / 教育プログラム
研究成果の概要

非都市部等での障がい者には、農業と福祉の連携は、雇用やリハビリテーション等の場として重要である。そこで海外事例を調査し農福連携の可能性を検討した。フランスやドイツでは、社会福祉法人が数十haの農場を有し、様々な農作業を作出することで障がい者に仕事を提供していた。オランダでは、障がい者や高齢者に余暇やリハビリの場を提供するCare Farmが展開され、多くの農場が取り組んでいた。イタリアでは、有機農業に障がい者雇用を組み合わせることで、積極的な市民参加型の農業を展開していた。またタイでは、福祉政策が途上にある中で障がい者が農業に積極的に取り組むことによって自立を目指す姿があった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] イタリア、フランスの福祉農場の事例紹介2014

    • 著者名/発表者名
      大場伸哉
    • 学会等名
      人間福祉学会
    • 発表場所
      中学院大学
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] タイにおける就労支援・就労移行支援に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      菊池啓子、大場伸哉
    • 学会等名
      人間福祉学会
    • 発表場所
      中部学院大学
    • 年月日
      2014-10-25 – 2014-10-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 福祉農場研究会

    • URL

      http://www1.gifu-u.ac.jp/~gufarm/fukushikenkyukai/html/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Association between human welfare and agriculture in the world2015

    • 発表場所
      タイ国 カセサート大学カンペンセンキャンパス
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi