研究課題/領域番号 |
25304031
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大塚 攻 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (00176934)
|
研究分担者 |
永井 宏史 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (50291026)
大河内 直彦 国立研究開発法人海洋研究開発機能, 生物地球科学研究分野, 分野長 (00281832)
小川 奈々子 国立研究開発法人海洋研究開発機能, 生物地球科学研究分野, 主任技術研究員 (80359174)
|
連携研究者 |
三宅 裕志 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (00373465)
西川 淳 東海大学, 海洋学部, 教授 (10282732)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 国際共同研究 / 水産学 / クラゲ類 / 共生 / 稚魚 / クモヒトデ類 / 吸虫類 / クラゲ漁業 / 国際情報交換 / 無脊椎動物 / 生活史 / 根口クラゲ / 国際情報交換(タイ、フィリピン) / 海洋生態学 / 国際研究者交流 / 東南アジア / 刺胞毒 / 安定同位体 |
研究成果の概要 |
アジア海域に生息する大型クラゲ類には有用種も含むアジ類、イボダイ、ハギ類の稚魚、シマイシガニや吸虫類、クモヒトデ類、モエビ類などが共生する。アジ類、吸虫類、クモヒトデ類のある種とクラゲ類の共生は絶対的である。吸虫類3種のメタセルカリア幼虫は鉢クラゲ類を第2中間・延長宿主、イボダイなどのクラゲ食性魚類を終宿主とする。共生生物群集組成は宿主の出現時期、サイズ、遊泳速度、毒性などに依存している。東南アジアの食用根口クラゲ漁は共生生物群集に大きな影響を及ぼすことが予想される。タイ産クモヒトデ類の場合、年間最大1.6億個体が死滅すると試算された。漁業はベントス群集のリクルートにも影響があると推測される。
|