研究課題/領域番号 |
25330272
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知能情報学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
横内 久猛 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (00512732)
|
研究分担者 |
廣安 知之 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (20298144)
|
研究協力者 |
村上 晶穂
後藤 真櫻
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | fNIRS / brain fucntion / communication method / cooperative work / tapping task / 脳機能 / 情報交換 / 他者モデル |
研究成果の概要 |
本研究では、非侵襲脳機能イメージング装置から得られる脳機能データを上位のイメージに変換してユーザ間でやりとりを行う。その基礎的検討として、fNIRS (functional near-infrared spectroscopy)を利用し脳機能データを取得し、ヒトとヒトとが協調作業を行う際に、脳のどの部分が関連するかを特定した。 二種類の実験を行ったところ、ヒトの協調作業においては種々の脳機能状態が存在することが示唆されたが、予測行動が非常に重要であり、それに関連する脳機能部位とネットワークが確認された。
|