研究課題/領域番号 |
25330324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
伊賀崎 伴彦 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (70315282)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 感性情報学 / 人間生活環境 / モニタリング / 生物・生体工学 / 医療福祉 / 眠気 / 呼気 / 吸気 / 振幅 / driving / timing / 日本語版カロリンスカ眠気尺度 / 多項ロジスティック回帰分析 / 心拍 / 呼吸 / 平均 / ばらつき / 変動係数 / ロジスティック回帰分析 / 平均心拍間隔 / 心拍変動の高周波成分 / 呼吸間隔のばらつき / 重回帰分析 |
研究成果の概要 |
日本語版カロリンスカ眠気尺度により評価された眠気について、そのときの心拍変動および呼吸数変動によって2段階(強い眠気なし/強い眠気あり)で推定できることを見出した。また、そのときの脳波または眼電図によっても同様に2段階で推定できることも発見した。さらに、圧電センサアレイにより、椅子に座っただけで心拍間隔および呼吸間隔を測定する技術を開発した。以上より、心理学的(主観的)評価である「眠気」を生体信号の定量的解析による生理学的(客観的)評価と結び付けることの可能性が示唆された。
|