研究課題/領域番号 |
25330332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感性情報学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
亀井 且有 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20161234)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ストレス低減 / ジョギング / 最適運動強度 / 心拍数制御 / リズム走行 / 心拍数 / ファジィ制御 / Arduino / 無酸素性作業閾値 / コルチゾール濃度 / 二次元気分尺度 / Anaerobic Threshold / ニューラルネットワーク / 推定モデル |
研究成果の概要 |
走者個人の無酸素性作業閾値 (AT[b/m])をニューラルネットワークにより安静時、4、8[km/h]走行実験のみで相関係数0.92の精度で推定することができた。AT80,100,120%での走行実験によりストレス指標であるコルチゾール濃度がATの97.0%で最小となることがわかった。また、同様の実験で快適さの指標である二次元気分尺度がATの89.8%で最大となることがわかった。 リズム音によるリアルタイム心拍数制御システムの設計およびプロトタイプ製作を行い、走者2名に対して目標心拍数0.97AT[b/m]で野外走行実験を実施し、誤差0.6%、3.6%でそれぞれの心拍数を制御することができた。
|