• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経毒生産ラン藻Cuspidothrixの生態と分子系統地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25340015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関京都大学 (2015)
慶應義塾大学 (2013-2014)

研究代表者

程木 義邦  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (60632122)

研究分担者 中野 伸一  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードシアノバクテリア / シアノトキシン / 神経毒 / アオコ / ラン藻 / 生理生態 / 分子系統地理
研究成果の概要

神経毒アナトキシン-a生産株のシアノバクテリアCuspidothrix issatschenkoiに注目し、全国138カ所でサンプリングを行った。本種は北海道と本州に広く分布するが、有毒株は東北地方から中国地方東部までの限られた地域で検出された。また、本種は中栄養から富栄養の湖沼に広く分布するが高密度に増殖しブルームを形成するのは稀であると考えられたが、一部の汽水湖では高密度に増殖していたため、本種は好塩性種であると考えられた。また、東京都内の4池沼でモニタリングを行ったところ、本種および本種の有毒株は初夏および秋に密度のピークが見られ、水温が25℃以上になると密度が低下する傾向が見られた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アオコ形成ラン藻Microcystis aeruginosaの汽水適応のゲノム基盤2016

    • 著者名/発表者名
      田辺雄彦・程木義邦
    • 学会等名
      日本藻類学会
    • 発表場所
      日本歯科大学生命学部
    • 年月日
      2016-03-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 日本に分布する有毒ラン藻とその環境特性2015

    • 著者名/発表者名
      程木義邦・大林夏湖・小林由紀・高巣裕之・奥田昇・中野伸一
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 発表場所
      茨城県土浦市(土浦亀城プラザ)
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi