研究課題/領域番号 |
25340059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
渡部 仁成 鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (80397851)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 大気汚染 / 児童 / 呼吸機能 / 黄砂 / PM2.5 / LIDAR / 越境 / 粒子状大気汚染物質 / 呼吸器症状 / 自覚症状 / interleukine-8 / 煙霧 / 大気汚染物質 |
研究成果の概要 |
黄砂や大気汚染への短期曝露が呼吸機能に与える影響について本邦での知見は少ない。LIDAR (Light Detection And Ranging)は、黄砂粒子と粒子状大気汚染物質を区別し測定できる。黄砂粒子、粒子状大気汚染物質への短期曝露が児童の呼吸機能に与える影響について調査した。9歳から12歳の児童を706名で、2014年1月から5月にPEF (peak expiratory flow)を用いて毎日呼吸機能を測定した。粒子状大気汚染物質とPEF値の関連について線型混合モデルで解析した。黄砂粒子、粒子状大気汚染物質、PM2.5の短期曝露は児童の呼吸機能に影響していなかった。
|