研究課題/領域番号 |
25340083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境モデリング・保全修復技術
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
狩野 直樹 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00272857)
|
研究分担者 |
今泉 洋 新潟大学, 自然科学系, 教授 (80126391)
|
連携研究者 |
金 熙濬 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50242045)
山内 健 新潟大学, 自然科学系, 教授 (90262477)
|
研究協力者 |
鄭 永杰 チチハル大学, 化学&化学工程学院, 教授
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | バイオマス / 木炭 / キトサン / 有機-無機ハイブリッド材料 / 重金属 / 吸着剤 / バイオ界面活性剤 / ファイトレメディエーション / カラシナ / キレート剤 / 環境浄化 / 生物吸着 / アルギン酸 / アルギン酸ゲル |
研究成果の概要 |
バイオマスをベースに作成した天然材料による重金属吸着に関する研究を行い,吸着剤としての有用性を検証し,環境浄化や資源回収に役立てることを目的とする。天然材料として,硝酸で表面加工した新潟県の雪椿炭やキトサンとゼオライトのハイブリッド材料等を用いた。作成した新規材料は,SEMやFT-IRにより表面状態を特性評価した。得られたデータを吸着等温モデル式や反応速度式に適応し,吸着メカニズムや速度論的考察を行った。その結果,主として(1)硝酸処理を施した雪椿炭は,未処理の炭に比べて金属吸着率が増加する,(2)吸着等温線はLangmuir等温線に,また吸着速度は,擬二次反応に良く適応する,等がわかった。
|