• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流域単位における統合的流域診断手法の開発とクラウド化による情報共有

研究課題

研究課題/領域番号 25340127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関京都学園大学

研究代表者

原 雄一  京都学園大学, バイオ環境学部, 教授 (70434660)

研究分担者 佐藤 祐一  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 研究員 (30450878)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード河川流域 / 地理情報システム / 流域診断 / スマートフォン / GPS / 流域単位 / クラウド / 携帯端末 / 可視化 / 琵琶湖淀川流域 / 流域診断手法 / 流域区分 / 中央分水嶺
研究成果の概要

日本全国を一級水系、二級水系、その他の水系に区分し、それぞれの流域界を地理情報システム(GIS)を用いて作成した。これらのデータをクラウド(インターネット上の仮想空間)に格納し、PC、タブレット、スマートフォンで誰もが閲覧できる仕組みを構築した。現場では現在位置が分かることから、流域のどこに自分がいるか、即座にGPS機能により判断できる。
流域を単位とし、流域の中にどのよう地物、事象が存在するのか、人口や産業などはどういう現状であるか、過去にどのようなことが起こったか、などの流域単位での諸情報に関するこれまでの成果を活用し、室内および現場の双方にて総合的な流域診断を実施することが可能である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] クラウドGIS による全国の河川・流域情報の携帯端末での表示2015

    • 著者名/発表者名
      原雄一 片山篤
    • 学会等名
      地理情報システム学会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖淀川流域を対象とした流域診断手法の開発とクラウドGIS による情報共有 -日本版Surf Your Watershed を目指して-2014

    • 著者名/発表者名
      原雄一・佐藤祐一・片山 篤
    • 学会等名
      地理情報システム学会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本列島の流域区分と中央分水嶺の抽出2013

    • 著者名/発表者名
      原 雄一
    • 学会等名
      一般社団法人 地理情報システム学会
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi