• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽光発電施設のフィールド調査および日本全土を網羅する観測システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25340129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関佐世保工業高等専門学校

研究代表者

重松 利信  佐世保工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10390535)

連携研究者 川崎 仁晴  佐世保工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10253494)
小野 文慈  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (60224276)
中島 賢治  佐世保工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40311112)
嶋田 英樹  佐世保工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50311113)
城野 祐生  佐世保工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80353233)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード太陽光発電 / 経年劣化 / 再生可能エネルギー / 太陽光発電施設 / 劣化状況調査 / 高等専門学校 / 太陽光発電装置 / 劣化調査 / 高専 / フィールドワーク
研究成果の概要

全国の高等専門学校に設置されている太陽光発電施設を調査対象として,発電データを調べることで劣化特性ばかりか,その地域性や環境への影響調査を含めた総合的調査を行った.
調査対象は2010年に40kW級の太陽光発電施設を設置した39校の高専(最も北は函館,最も南は沖縄)である.設置後約15年を経過してなお稼働している施設は7割近く有り、その中で発電量の低下が認められた施設は6割,その低下率は年間3%であった.低下のあった施設は全国に等しく散らばっているにも関わらず,低下のなかった施設は比較的九州を含む西日本に偏っていた.また,セルの剥離をはじめとするパネルへのダメージは9割の施設で確認された.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 太陽光発電施設のフィールド調査2014

    • 著者名/発表者名
      重松利信,小川昇洋,高崎建,川崎仁晴,嶋田英樹,森下浩二,城野祐生,小野文慈
    • 雑誌名

      電気学会・教育フロンティア研究会

      巻: FIE-14-3 ページ: 11-15

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] シリコン系太陽光システムの劣化調査2014

    • 著者名/発表者名
      重松利信,川崎仁晴,嶋田英樹,城野祐生,小野文慈
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 太陽光発電施設のフィールド調査2014

    • 著者名/発表者名
      重松利信,小川昇洋,高崎建,川崎仁晴,嶋田英樹,森下浩二,城野祐生,小野文慈
    • 学会等名
      電気学会・教育フロンティア研究会
    • 発表場所
      ソフトプラザかごしま(鹿児島市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi