• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福井県のコウノトリの放鳥事業における環境教育モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25340140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関福井大学

研究代表者

保科 英人  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (80334803)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード環境教育 / 希少種保護 / 自然観 / 生物観 / 環境保全 / 住民意識 / 絶滅危惧種
研究成果の概要

福井県越前市は優れた生物多様性を持つ里山を持つことは従来より知られていた.2011年以降は放鳥をみすえたコウノトリの人工増殖事業が始まった.問題は増殖に成功したとしても,同地にその後の野生定着,特に餌資源量を賄える生物多様性が維持されているかにあった.本研究にて,同地の生物多様性は高いことをあらためて示すことができた.
人々のコウノトリへの関心は非常に高まっているが,その一方であまりにコウノトリに偏った行政の保護政策の問題点も浮き彫りとなった.このような成果をもととして小学生対象の環境教育授業を構築し,平成30年夏に実施することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最終的な目的はコウノトリを用いた環境教育者デルの構築である.最終年度にあたり平成30年度夏に小学生を対象とした環境教育講座を福井大学にて開催した.当日は,コウノトリにまつわる様々な問題を提起した.授業後のアンケートを見るに,子供たちはコウノトリを通して里山環境につき,かなりのレベルまで理解できていた.希少種保護との観点で言えば,多くの問題を含むコウノトリ保護事業であるが,子供たちへの環境教育の材料としては非常に優れた性質を持つと結論付けられた.今後の福井県におけるコウノトリ保全事業において,この成果は大きな意義となると思われる.

報告書

(7件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2016 2014

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 石川県におけるタマキノコムシ亜科の追加記録2018

    • 著者名/発表者名
      渡部晃平・保科英人
    • 雑誌名

      とっくりばち

      巻: 86 ページ: 8-10

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 原発立県に見る虫けら同然の虫けら保全, (I)2016

    • 著者名/発表者名
      保科英人
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 51 (10) ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新コウノトリ害鳥論2016

    • 著者名/発表者名
      保科英人
    • 雑誌名

      自然保護

      巻: 533 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地方新聞による世論形成から見た希少水生甲虫類保全事情2016

    • 著者名/発表者名
      保科英人
    • 雑誌名

      さやばね

      巻: 23 ページ: 29-33

    • NAID

      40021089146

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原発立県に見る虫けら同然の虫けら保全, (II)2016

    • 著者名/発表者名
      保科英人
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 51 (11) ページ: 31-33

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原発立県に見る虫けら同然の虫けら保全, (III)2016

    • 著者名/発表者名
      保科英人
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 51 (12) ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福井県コウノトリ放鳥事業の再評価2016

    • 著者名/発表者名
      保科英人
    • 雑誌名

      日本海地域の自然と環境

      巻: 23 ページ: 83-93

    • NAID

      120005895708

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 福井県における環境保全に対する意識調査2014

    • 著者名/発表者名
      保科英人・安久沙也加・小竹美緒
    • 雑誌名

      日本海地域の自然と環境

      巻: 21 ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 明治・大正・昭和戦前期の新聞記事に見る近代文化蛍学2018

    • 著者名/発表者名
      保科英人
    • 学会等名
      生き物文化誌学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi