• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

工学知識の経験的理解のためのメディアデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 25350004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関東京藝術大学

研究代表者

桐山 孝司  東京藝術大学, その他の研究科, 教授 (10234402)

研究分担者 佐藤 雅彦  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (80317312)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード工学的知識 / メディア / 展示 / 機構 / 視覚化 / 工学知識 / メディアデザイン / デジタルファブリケーション
研究成果の概要

体験を通して工学的な知識を理解すること、確認することを目的に、展示物やワークショップなどを開発した。21_21 DESIGN SIGHT企画展「動きのカガク展」に学術協力として参加し、工学的知識の経験的理解の実践を行った。この企画展に関連して、機構を組み立てて理解する「機械の素」ワークショップを行った。そして工学知識の理解をメディアによって促進する目的で、NHK教育番組の10minボックス「TAKE TECH」の制作に技術監修として参加した。特に模型を使ってモノの動作原理やうまく動かすための工夫を理解できるように説明し、視覚的に理解しやすくなるメディアデザインを行った。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 縄文土器のための展示技術開発 デジタルファブリケーションの活用、2015

    • 著者名/発表者名
      木村稔、桐山孝司、千葉毅
    • 雑誌名

      LOOP 映像メディア学

      巻: 5 ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Designing the Behaviors of Mobile Robots for Museum Exhibits2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kiriyama, Tomohiro Akagawa, Taichi Inoue, Ayaka Yamamoto, Dai Fujiwara
    • 学会等名
      Virtual Systems and Multimedia
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2014-12-09 – 2014-12-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Reactive Behaviors of Mobile Robots in a Museum Exhibit2013

    • 著者名/発表者名
      Kiriyama, T., Akagawa, T., Inoue, T., Yamamoto, A.
    • 学会等名
      11th International Conference on Advances in Mobile Computing and Multimedia (MoMM2013)
    • 発表場所
      ウィーン
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] パーソナルファブリケーションを活用した縄文土器の展示

    • 著者名/発表者名
      桐山孝司、木村稔、千葉毅
    • 学会等名
      画像電子学会 画像ミュージアム研究会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi