研究課題/領域番号 |
25350018
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大井 尚行 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (40294996)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 環境デザイン / 照明デザイン / 夜景 / 輝度分布 / 輝度分析 / 画像 / 屋内視環境 / 屋外視環境 / 評価構造 |
研究成果の概要 |
照明環境の質を記述しデザインに活かせる可能性の高い,総体的な輝度分布と主観評価の関係について,屋外の夜景(イルミネーション,ライトアップ)を対象に画像データより作成した輝度ヒストグラムと主観評価実験結果の関連について分析を行った。主観評価実験は,現場実験および直視型高解像度(4K)ディスプレイによる実験である。複数の階級幅によるヒストグラムを作成して比較検討し,ディスプレイ上で輝度ヒストグラムの形状をほぼ再現できる階級幅が存在することが確認できた。屋外イルミネーションの評価と輝度ヒストグラムの関係については室内空間における知見とは異なり,単純な相関関係が得られないことも確認された。
|