• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

懸念を外在化させる対話型アンケートシステムの対話デザイン研究と実装

研究課題

研究課題/領域番号 25350019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

岩倉 裕子 (大塚裕子 / 大塚 裕子 / 岩倉 裕子(大塚裕子))  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10419038)

連携研究者 奥村 学  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (60214079)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード意思決定プロセス / 市民参加 / コミュニケーションデザイン / 対話技術 / ベテランファシリテーター / 対話アノテーション / 対話システム / 対話設計 / ベテランファシリテータ / 対話デザイン / ファシリテーター / ディスカッション / 意思決定 / コミュニケーション / インタビュー / ファシリテーション / インタラクション
研究成果の概要

本研究では,近年の社会的意思決定場面における市民参加の状況を踏まえ,対話支援に資するシステムの開発およびベテランファシリテーターらの対話技術の明確化を行った。
とくに、ベテランファシリテーターらについては、実際に対話を行ってもらう場面を収録し、分析することにより、意思決定プロセスの対話におけるプロフェッショナルの持つ経験知や身体知を明らかにした。学生対話との比較を行うことにより、違いが顕在化できた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 意思決定プロセスにおけるベテランファシリテーターの合意形成の分析2015

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子・高梨克也
    • 雑誌名

      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会資料

      巻: 74 ページ: 25-30

    • NAID

      130008057643

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 意思決定プロセスにおけるベテランファシリテーターの合意形成の分析2015

    • 著者名/発表者名
      大塚裕子・高梨克也
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県稲毛区)
    • 年月日
      2015-07-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 意思決定プロセスにおけるディスカッションの分析2014

    • 著者名/発表者名
      駒形憲彦・大塚裕子
    • 学会等名
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      東京工業大学(横浜市)
    • 年月日
      2014-12-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 意思決定プロセスに着目したグループディスカッションの分析2014

    • 著者名/発表者名
      駒形憲彦・大塚裕子
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 発表場所
      立命館大学(京都市)
    • 年月日
      2014-08-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi