• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メディアと身体の相互関係性を踏まえたプレデザイン教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25350033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関同志社女子大学

研究代表者

有賀 妙子  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (70351286)

研究分担者 森 公一  同志社女子大学, 学芸学部情報メディア学科, 教授 (60210118)
真下 武久  成安造形大学, 芸術学部, 講師 (10513682)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードデザイン教育 / コミュニケーションデザイン / メディア表現 / 携帯端末 / インタラクション / 携帯型端末
研究成果の概要

他者を理解し、共感する力を育む目的の基礎的コミュニケーション教育プログラムを開発した。教育プログラムにおいて学生は、一般には支えられる弱い存在と考えられる人、具体的には自由に動けない高齢者とパートナーとなり、共にデジタル絵本を制作する。絵本を構成する素材ファイルを統合、閲覧するため、Webシステムとタブレット端末用のアプリを試作した。
開発した教育プログラムを実際に老人健康施設において、試験的に実践した。教育プログラムの学生のコミュニケーションスキルへの影響を確認するため、コミュニケーションスキル尺度のプログラム参加前後での変化を調べた。他者受容、解読力の項目で自信が増加したことが示された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Collaborative expression program by creating digital storybooks2016

    • 著者名/発表者名
      Taeko Ariga
    • 学会等名
      22nd International Symposium on Electronic Art (ISEA)
    • 発表場所
      Hong Kong(中国)
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者理解のためのコミュニケーションデザイン教育の試みー他者とのデジタル絵本の共作を通してー2015

    • 著者名/発表者名
      有賀妙子
    • 学会等名
      62回日本デザイン学会春季研究発表大会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県千葉市稲毛区)
    • 年月日
      2015-06-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 同志社女子大学研究者データベース

    • URL

      http://research-db.dwc.doshisha.ac.jp/rd/html/japanese/researchersHtml/2360/2360_Researcher.html

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi