• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「適正なクレームの発信」に必要な要素の分析、および教育法の考案

研究課題

研究課題/領域番号 25350056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関目白大学

研究代表者

田中 泰恵  目白大学, 社会学部, 教授 (80507749)

連携研究者 渋谷 昌三  目白大学, 社会学部, 教授 (10118755)
研究協力者 澤口 右京  
吉田 正穂  
西川 千登世  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードクレーム / 苦情行動 / 論理的思考力 / コミュニケーションスキル / 攻撃性 / 消費者教育
研究成果の概要

本研究により、相手に適正なクレームを伝える能力として、論理的思考力、コミュニケーションスキルが関与していることが示唆された。また攻撃性が高い人の場合、やや乱暴にクレームを伝えたり、曖昧さがある場面においてもクレームを言う傾向があることが示唆された。以上は、相手に適正にクレームを伝えるための教育に必要な視点でもある。
一方、クレームを言わないということは、「周りの人から嫌われていると感じるということ」と関係することが示唆された。ゆえに、きちんと伝えれば相手に聞いてもらえるということに気づいてもらうことで、適正なクレーム表出につながる可能性があると考える。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] クレーム場面における行動傾向と個人特性2016

    • 著者名/発表者名
      澤口 右京・田中 泰恵・渋谷 昌三・吉田 正穂
    • 雑誌名

      目白大学総合科学研究

      巻: 第12号

    • NAID

      130007819077

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クレーム行動経験と個人特性の関係2014

    • 著者名/発表者名
      田中泰恵 西川千登世 澤口右京 渋谷昌三
    • 雑誌名

      目白大学総合科学研究

      巻: 第10号 ページ: 55-61

    • NAID

      110009839939

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] クレーム場面における行動傾向と個人特性2015

    • 著者名/発表者名
      吉田 正穂・澤口 右京・渋谷 昌三・田中 泰恵
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 成人におけるクレームタイプと個人特性との関係2015

    • 著者名/発表者名
      澤口右京、西川千登世、田中泰恵、渋谷昌三
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス(京都府・京都市上京区)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] クレーム行動経験別のパーソナリティ特性についての一考察

    • 著者名/発表者名
      田中泰恵
    • 学会等名
      社会デザイン学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi