• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

曝露昼光照度が睡眠・余暇時間に及ぼす影響に配慮した閉空間の光環境を考える

研究課題

研究課題/領域番号 25350065
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関京都女子大学

研究代表者

國嶋 道子  京都女子大学, 家政学部, 教授 (10178014)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード余暇時間 / スマートホン / 光環境 / フリッカー値 / 疲労 / 光色 / 昼光量 / 積算光量 / 有彩色光 / 白色光 / 局部照明併用 / 行為のしやすさ / 空間評価 / ライフスタイル / 睡眠時間 / 活動量 / 曝露昼光照度 / 閉空間
研究実績の概要

余暇時間の過ごし方は様々であるが、日常生活でスマートホンなどの電子機器を使用する機会が多いことから、スマートホンを使用する際の光環境について検討を行った。作業面での明るさが500lx程度ある方が画面は見やすく満足度は高い結果となった。また光色は、電球色の方が昼白色よりも目の疲労を訴える人が少なく、フリッカー値からも疲労が少ない結果となった。
また、これまでに収集した活動量と光量とのデータをもとに、閉空間で仕事をする時間が長くても必ずしも日常生活に大きな影響を表すわけではないことから、朝の通勤時間に浴びる昼光の影響が大きいと考え、起床後午前中の各時刻までの積算光量をケースごとに求め、昼光を浴びる時間の少ないケースと比較考察することを試みた。このことに関してはケース数を増やしさらに検討する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The effects of chromatic color light illumination in the living space2016

    • 著者名/発表者名
      KUNISHIMA Michiko, SYUNTOH Mayu
    • 学会等名
      The 9th Lighting Conference of CHINA, JAPAN and KOREA
    • 発表場所
      Daeyeon Campus, Pukyong National University Busan, Korea
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi