研究課題/領域番号 |
25350079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衣・住生活学
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
柴田 祥江 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任講師 (20624357)
|
研究分担者 |
松原 斎樹 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80165860)
澤島 智明 佐賀大学, 教育学部, 教授 (40404115)
|
連携研究者 |
東 あかね 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (40173132)
|
研究協力者 |
木原 浩貴
竹花 由紀子
北村 恵理菜
阿波 一馬
小仲 美穂
石井 琢也
野本 彩
赤田 智也
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 高齢者 / 健康 / 安全 / 室内温熱環境 / バリアフリー / 入浴事故 / 熱中症 / 行動変容 / 体感温度 / 温度認知 / 夏期・冬期 / ヒートショック / 予防対策 / 居住環境 / 冬期・夏期 |
研究成果の概要 |
近年,高齢者人口が増加している中で,高齢者の住まいの現状は安全・快適とはいえない。冬期の入浴事故など「ヒートショック」と夏期の室内で発症する熱中症は,高齢者の家庭内での事故死の原因となっている。本研究では,住まいと住まい方の視点からその予防対策を検討した。 京都府内の一般住宅を対象に,冬期と夏期に室内温熱環境実態を実測するとともに,居住者自身に温度,湿度の測定記録をさせて体感温度の見える化を促した。前後にアンケート調査とヒアリング調査により,居住者の意識と行動変容を確認した。 温度計による室温の認知と,冬期には窓の簡易断熱,夏期には日よけによる室内温熱環境改善は有効な対策となることが示唆された。
|