研究課題
基盤研究(C)
本研究では江戸時代の呉服商における呉服制作・販売の実態、すなわち、(1)どのような場所で、どのような手順で受注し、(2)どのような台帳や仕様書を作り、(3)どのような職人が、どのような手順で制作したのか、(4)制作に際してはどのような下図や作業指示書が製作されたのか、(5)呉服制作後はどのようにして価格設定し、納品と代金請求はどのようになされたのか、(6)また納品と代金請求などに際してはどのような書面が取り交わされ、(7)呉服屋では記録のためどのような文書を保管し、あるいはどのような文書が新たに作られたのか、などを、江戸時代の呉服商雁金屋・三井越後屋ほかの未解読資料を使用して明らかにした。
すべて 2016 2015 2014 2013
すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (1件)
共立女子大学家政学部紀要
巻: 62 ページ: 1-19
120005744992
巻: 62 ページ: 89-108
DU NO A MATA HARI
巻: 0 ページ: 115-120
きものモダニズム―須坂クラシック美術館 銘仙コレクション
巻: 0 ページ: 8-11
KIMONO
国立能楽堂平成二十六年度特別展示松井文庫創立三十周年記念-松井家の能
巻: 0 ページ: 7-9
巻: 61 ページ: 49-57
生誕120年記念 デザイナー芹沢銈介の世界展
巻: 0 ページ: 10-16
愛知県美術館研究紀要 木村定三コレクション編
巻: 20 ページ: 20-28
40020651683
国立能楽堂開場三十周年記念特別展示 能を彩る文化財 名品能面能装束展
巻: 0 ページ: 10-11