• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働者の蓄積疲労改善に資する食生活・生活習慣プログラム作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関東京医科大学

研究代表者

高宮 朋子  東京医科大学, 医学部, 講師 (40366133)

研究分担者 大谷 由美子  東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (00074724)
井上 茂  東京医科大学, 医学部, 教授 (00349466)
石橋 弘子  東京医科大学, 医学部, 助手 (80532697)
下光 輝一  東京医科大学, その他部局等, 名誉教授 (90206243)
小田切 優子  東京医科大学, 医学部, 講師 (90276907)
北林 蒔子  杏林大学, 保健学部, 准教授 (90597684)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード疲労 / 健康 / 食生活 / 栄養 / 生活習慣 / 栄養摂取 / 睡眠 / 労働者 / 尿中8OHdG / 酸化ストレス / 健診 / 尿中8-OHdG
研究成果の概要

本研究の目的は、労働者を対象に、食生活をはじめとした生活習慣と疲労状況について調査・検討することにより、労働者のための食生活を中心とした生活習慣に関する疲労改善プログラムを作成することである。対象者全員に質問票調査を実施し、対象のうち一部のボランティアに対し、体内の酸化的DNA損傷の代謝産物で尿中に排泄される8-OHdGを酸化ストレスの指標として測定し、疲労の生理的な評価・検討を加えた。解析結果及び文献探索により、疲労改善プログラムの作成を行い、疲労改善のためのパンフレット作製を行った。また、パンフレットの内容を元にHPも作成し、一般公開を行った。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

研究成果

(3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表

  • [学会発表] リカバリー経験と抑うつの関連について~消防職と一般事務職の違い~2016

    • 著者名/発表者名
      岩佐翼、高宮朋子、小田切優子、大谷由美子、福島教照、北林蒔子、林俊夫、井上茂
    • 学会等名
      日本産業衛生学会総会
    • 発表場所
      福島県文化センター
    • 年月日
      2016-05-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方自治体職員における夕食摂取の時間帯及び栄養摂取状況と睡眠の質の関連2015

    • 著者名/発表者名
      石橋弘子、高宮朋子、北林蒔子、大谷由美子、小田切優子、福島教照、下光輝一、駒田陽子、井上雄一、井上茂
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      長崎県プリックホール
    • 年月日
      2015-11-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年事務職員におけるスクリーンタイムと睡眠障害の関連2014

    • 著者名/発表者名
      石橋弘子、高宮朋子、大谷由美子、小田切優子、北林蒔子、 福島教照、下光輝一、駒田陽子、井上雄一、井上 茂
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi