• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消費段階におけるカンピロバクターの二次汚染実態とリスク評価

研究課題

研究課題/領域番号 25350156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関名古屋学芸大学

研究代表者

岸本 満  名古屋学芸大学, 管理栄養学部, 教授 (20454449)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードカンピロバクター / 二次汚染 / リスクアセスント / Campylobacter / C.jejuni / 伝播率 / 定量法 / リアルタイムPCR / 生残 / リスクアセスメント / C.coli
研究成果の概要

カンピロバクターが消費、調理段階でどのように伝播、生残、増殖するのかその実態を明らかにするため、はじめに食鳥処理施設と小売店の鶏肉108検体を調査、汚染率は小売店段階で1/3以下になるが、内蔵汚染率(41.2%)は肉部の約2倍だった。次に冷蔵庫中の生残については、乾燥、酸素、低pHの影響で死滅する傾向はあったが、ひき肉中及びささみでは4℃で7日間生残、酸素透過性の低いラップやトレイ下でも生残した。また、カンピロバクターの動態を迅速簡便かつ定量的に計測するため、増菌培養とリアルタイムPCR法を組み合わせた「Growth-Realtime定量PCR法」を開発した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 食鳥処理場及び市販鶏肉の2013

    • 著者名/発表者名
      小島 千明,岸本 満,駒場 新,江崎 孝行
    • 学会等名
      日本家政学会中部支部大会
    • 発表場所
      名古屋女子大学(名古屋市瑞穂区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 鶏肉由来Campylobacter jejuni/coliの2013

    • 著者名/発表者名
      小島 千明,岸本 満,駒場 新,江崎 孝行
    • 学会等名
      日本食品微生物学会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京都江戸川区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi