• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

算数・数学科における問題解決の授業の具現化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25350183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

相馬 一彦  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40261367)

研究分担者 國宗 進  静岡大学, 教育学部, 名誉教授 (50214979)
二宮 裕之  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードよい授業 / 問題解決の授業 / 授業研究
研究成果の概要

北海道・静岡・埼玉で研究グループをつくり,互いに他地区の授業研究会にも参加して研究をすすめた。成果として,数学の「よい授業」に関して次のように集約することができた。数学の「よい授業」は,(1)生徒が主体的に取り組み,考え続けている授業,(2)目標が適切に設定され,それが達成される授業。「よい授業」を行うための要件は,①本時の目標を明確にする,②問題と問題提示の仕方を工夫する,③考えの取り上げ方を工夫する。
この3つの要件に基づいた問題解決の授業を実践した結果,その多くの授業で(1)と(2)が実現されること確認した。なお,研究成果の一部を単行本として出版予定(明治図書,平成28年5月)である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 2013

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「問題解決の授業」を日常化するために2015

    • 著者名/発表者名
      相馬一彦
    • 雑誌名

      数学教育

      巻: 690 ページ: 94-99

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学的に表現する活動を通して「数学的に考える力」を育てる2015

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 530 ページ: 188-193

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] アクティブな「アクティブ・ラーニング」のための素地指導の充実2015

    • 著者名/発表者名
      二宮裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第3回春期研究大会論文集

      巻: なし ページ: 185-190

    • NAID

      40022277921

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 理論×実践で追究する!数学の「よい授業」2016

    • 著者名/発表者名
      相馬一彦・國宗進・二宮裕之
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「「考えることが楽しい」算数・数学の授業づくり2013

    • 著者名/発表者名
      相馬一彦
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      大日本図書
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi